令和5年5月の住宅ローン比較表を作成しました
住宅ローン金利比較表の2023年5月号を作成しました。
5月の住宅ローンを確認したところ、金融機関によって対応がわかれました。
フラット35は先月金利が下がり、今月も金利が下がるのを期待しておりましたが、上がってしまいました。
(;´Д`A ```
6月は金利が下がって欲しいすね。
変動金利は今月も変動がありませんでした。
令和5年4月の住宅ローン比較表を作成しました
住宅ローン金利比較表の2022年12月号を作成しました。
12月の住宅ローンを確認したところ、今月も多くの金融機関で金利が少し上昇しています。
令和4年12月の住宅ローン比較表を作成しました
住宅ローン金利比較表の2022年12月号を作成しました。
12月の住宅ローンを確認したところ、今月も多くの金融機関で金利が少し上昇しています。
中古住宅のフラット35Sの技術基準が変わりました
令和4年10月から中古住宅のフラット35S(金利Bプラン)の技術基準がかわりました。
バリアフリー性『手すり設置等』は廃止となりました。
令和4年4月住宅ローン比較表を作成しました
住宅ローン金利比較表の2022年11月号を作成しました。
11月の住宅ローンを確認したところ、いくつかの金融機関では金利が少し上昇しています。
令和4年4月住宅ローン比較表を作成しました
住宅ローン金利比較表の2022年4月号を作成しました。
4月の住宅ローンを確認したところ、いくつかの金融機関では長期固定金利が少し上昇しています。
認定住宅を新築または取得した場合の、所得税額の特別控除の特例の見直し・延長
長期優良住宅または、低炭素住宅を新築もしくは取得し、新築等の日から6か月以内に居住した場合には標準的な性能強化費用相当額の10%(最大65万円)を取得した年の所得税額から控除することができます。
令和4年度からは、長期優良住宅と低炭素住宅に、ZEH水準省エネ住宅を加えることとなりました
住宅ローン控除の見直しと延長
近年の低金利で実際の住宅借入金に対する利息は平均すると1%を下回る状況にありました。
そこで改正案では、令和4年1月1日以後の居住開始から控除率を0.7%とすることとなります。