新耐震基準と旧耐震基準の違いってなに?

~知っておきたい!おうちの“安全基準”のお話~
「新耐震」と「旧耐震」って、何が違うの?
不動産の広告や査定のときに、よく見かける「新耐震」「旧耐震」という言葉。
なんとなく「新しい方が強いんだろうな…」と思う方も多いですよね。
その通りです!
でも、実はこの基準の違いは、建物の価値や安全性、そして売却価格にも関わる大切なポイントなんです。
耐震基準の分かれ目は「1981年6月」
耐震基準は、1981年(昭和56年)6月1日 に大きく見直されました。
この日を境にして、それ以前を「旧耐震基準」、それ以降を「新耐震基準」と呼びます。
旧耐震基準(~1981年5月)
大きな地震(震度5程度)で「倒壊しない」ことを目標にした基準。
つまり、命を守る最低限の強さを求めた内容でした。
新耐震基準(1981年6月~)
新耐震基準(1981年6月~)
大きな地震(震度6~7程度)でも「倒壊・崩壊しない」ことを求める、
より実践的で厳しい基準に改正されました。
どんなところが変わったの?
| 比較項目 | 旧耐震基準 | 新耐震基準 |
|---|---|---|
| 制定時期 | 昭和56年5月まで | 昭和56年6月以降 |
| 想定地震 | 震度5程度で倒壊しない | 震度6~7程度でも倒壊・崩壊しない |
| 柱・壁の強度 | 現在より弱い | 耐力壁の配置や筋交いの数が厳格に |
| 基礎構造 | 基礎の補強義務なし | 鉄筋コンクリートでの強化が推奨 |
| 構造計算 | 建物ごとの計算なしも多い | 全体構造の安全計算が義務化 |
売却のとき、どんな影響があるの?
新耐震の建物は…
地震に強く、住宅ローン減税や耐震基準適合証明書の取得も可能!
買主さんにも安心感があり、資産価値が高く評価されやすいです。
旧耐震の建物は…
建物の状態によっては「耐震診断」や「補強工事」が必要になることもあります。
ローン審査で不利になったり、再建築を前提とした“土地評価”になるケースもあります。
でもご安心ください!
立地や土地の条件が良ければ、売却は十分可能ですし、
「リノベーション前提」「土地として活用」など、提案の仕方次第で価値を引き出せます。
ちょっと豆知識!
新耐震でも「安心100%」ではありません
実は「新耐震だから絶対安心」とは限りません。
地盤の状態・施工の品質・増改築の有無などによって、実際の強度は変わることがあります。
また、2000年(平成12年)に木造住宅の耐震基準がさらに強化されており、
「2000年基準」という言葉も使われるようになっています。
この年以降の建物は、より安全性が高いといわれていますよ。
まとめ
売却前に「築年」と「耐震基準」をチェックしよう!
- 1981年6月以降の建物 → 新耐震
- 1981年5月以前の建物 → 旧耐震
- 2000年以降の木造 → さらに強化された“より安心”基準
耐震基準を知っておくことで、
売却のときの「建物評価」や「リフォーム提案」にもつながります。
不動産のオオタニが、あなたの家の“強さ”も一緒に見ます!
船橋市・鎌ケ谷市エリアで、
「うちの家は新耐震?」「売る前にチェックした方がいい?」
そんなご相談もお気軽にどうぞ♪
地域密着のオオタニが、
お客様のお住まいの“価値”をしっかり見つめてサポートいたします。
(^_-)-☆
