配偶者が相続する時の【配偶者控除】とは?

配偶者控除

**配偶者控除(配偶者に対する相続税の軽減)**とは、
配偶者が遺産を相続した際に、相続税が大幅に軽減される制度のことです。

なぜこんな制度があるのかというと…
「残された配偶者が、これからの生活に困らないように」
という生活保障の意味合いがあるからです。


控除される金額はいくらまで?

配偶者が相続する場合は、次のいずれか大きい方の金額まで、相続税がかかりません!

控除の基準金額
① 法定相続分までの遺産額(例:配偶者と子1人の場合 → 遺産の1/2)
② 1億6,000万円まで(どれだけ遺産が多くてもこの額までは非課税)

つまり…
法定相続分以内の取得なら相続税0円
それ以上でも、1億6,000万円以内なら相続税0円


具体例でイメージ!

例えば、遺産が2億円あり、相続人が配偶者と子1人だった場合。

  • 法定相続分 ⇒ 配偶者1/2 → 1億円
  • 1億円(法定相続分) < 1億6,000万円(基準②)

よって、配偶者が1億円まで相続しても相続税はかかりません!


配偶者控除を受けるための注意点

注意するポイント内容
相続税の申告が必要たとえ税額が0円でも、相続税申告をすることが条件です(控除適用には申告が必要)
遺産分割協議が大事実際にどの財産を誰が取得するかをはっきり決める必要があります
二次相続の対策を将来、配偶者が亡くなったときの相続(=二次相続)で相続税が高くなるリスクがあるため、バランスよく分ける工夫も必要です

まとめ

  • 配偶者が相続する場合、最大1億6,000万円まで非課税!
  • ただし、相続税の申告は必要です
  • 節税だけでなく、次の世代への相続も見据えて分け方を検討することが大切

不動産がある場合も安心してご相談ください!

「土地や建物があるけど、どう分けるのが良いの?」
「現金が少ない場合はどうする?」

など、お困りごとがありましたらお気軽に不動産のオオタニへご相談ください。